突然ですが、お買い物は好きですか?
私は今は落ち着きましたが、昔はめちゃくちゃ好きでした。
この世には素敵なモノやかわいいモノが溢れているから、欲しいモノが本当にたくさんあって……ECサイトの訪問やウインドウショッピングなんて日常で。
だから常に金欠、欲しいモノが買えない。
お金を使ったことに対する後悔。
恥ずかしながら、そんな状態だったんですよね……。
一気にお金の使い方が変わったのは、じぶんデトックスをしてからです。
たくさんの買い物を繰り返して気付いたこと
普段、我慢するのが当たり前だったからか「欲しい!」という衝動には忠実に生きておりまして。
だから買い物ってストレス発散だったんですよね今思えば。
高いモノを買う時は慎重になるものの、数百円〜数千円のモノは買いやすいためすぐにゲット。「今日だけお得」「数量限定」「プレセール」なんて魅力的な言葉にフラフラと吸い寄せられ、その姿たるや消費者の鏡でした。
でもね、買っても買っても新しいモノが欲しくなるんです。
だって、ちっとも満たされないから。
満たされなかった理由と満たすためにやめたこと
たくさんのモノを捨てる過程で、色々考えたんです。
10,000円で買ったけど満たされないモノ、100円で買ったけど満たされるモノ。この違いはなんだろう?って。
そして気付いた、満たされていないモノに共通していたことはこちらです。↓
☑︎金額で判断したモノ
☑︎ 店員さんの販売スキルが素晴らしすぎて買ったモノ
☑︎ せっかくだし……と出先の思い出づくりのために買ったモノ
☑︎ 「期間限定」「お得意様限定」という言葉にまんまとつられて買ったモノ
ここに私の「欲しい!」「必要!」というエネルギーは一切乗っていないんですよね。
対して、満たされているモノはたとえ100円だろうと心から欲しいと思い手に入れていたモノばかりでした。
これは「捨てる」という行為を通して、自分を振り返ったからこそ気付けたこと。
今までの自分のモノ選びにいい加減嫌気が差していたので、この気付き……というか反省を機に、お金を使うところと使わないところを決めました。
お金を使うところ……欲しい!と心が動いたモノや経験、知識欲を満たす学び
お金を使わないところ……心が動かないモノ、こと、人付き合い
こうやって基準を決めて気をつけた結果、満たされない買い物がほぼなくなりました。

本当に欲しいモノはなんだろう?
満たされない買い方を辞めたと同時にやったこと。
それは、本当に欲しいものを知ることです。
本当に欲しいモノがわからないから、欲しくないモノを買ってしまうんですよね。
本当に欲しいモノは自分で「手に入らないモノ」「手に入れてはならない」と思い込んでいることも多く、すぐには見つからないかもしれません。
我慢ばかりしている人は本音がわからない傾向があるので、どうしても時間はかかります。
でも、ここさえ見つかれば、お金の使い方が変わり人生の満足度も変わります。
少なくとも、満たされない買い物は減るはずです。

あなたが本当に欲しいモノはなんですか?
本当に欲しいモノにお金を使って、満たされた人生をつくっていきましょうね。
▷おすすめブログ

「何年も変われないまま」には理由がある
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「もう無理……!」という状況から早く抜け出すには
▶︎コーチング,整理整頓,自分軸で生きる

また買ってしまった……という罪悪感から抜け出す方法
▶︎クライアント様の事例,整理整頓,自分軸で生きる

休むという選択に罪悪感を抱かなくてもいい
▶︎コーチング,自分軸で生きる

たくさん着るぞ! 今年のお気に入りTシャツ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

もっと自分のために生きていい。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「本を買って勉強しています」だけでは変われない理由
▶︎コーチング,自分軸で生きる

唯一かも。捨てたことを後悔しているモノ。
▶︎コーチング,整理整頓,自分軸で生きる