私は買い物が大好きです。
何これかわいい!欲しいな……よし、買おう!
何これ素敵!良さそう……よし、買おう!
みたいな感じで、数年前までは即断即決で買い物をしていました。

散財癖があるとは自覚していたものの、好きでやってることだしまあいっかー、働いてまた稼げばいっかーという考えだったため、特に買い方を変えようという発想はなく……。

突然ですが、お買い物は好きですか?私は今は落ち着きましたが、昔はめちゃくちゃ好きでした。この世には素敵なモノやかわいいモノが溢れているから、欲しいモノが本当にたくさんあって……ECサイトの訪問やウインドウショッピングなんて日常で。だから常に金欠……
大きく買い方が変わったのは、本気で整理整頓をしたタイミングです。
おうちの中には、ほとんど使っていないモノ、気に入ってないモノばかり。
モノ自体はいい。
まだまだ使える。
だけど、私の暮らしには合わない。
あれ?私、欲しかったから買ったはずよね?
ここでやっと、目を逸らしていた自分の買い物のやり方と向き合ったんです。
それまでの私は、モノそのものやその価値を重視し、頭で考えた上で買い物をしていました。
これを持っているとおしゃれだから、とか。
限定のモノで今後手に入らなくなるから、とか。
人気のブランドの方が売るときに高く売れるから、とか。
「好き」「欲しい」という感情に従っているようで、その裏には
✔︎ 自信のなさを隠すため、鎧となってくれるブランドや品質を重視
✔︎ 無価値観でいっぱいの自分を隠すための、価値のあるモノに対する執着
こういった基準でモノ選びをしていたんです。

改めて振り返ってみて、こんな理由や選択の仕方で欲しいと思っていた自分のことがめちゃくちゃ恥ずかしかったし、なんかもう嫌になりました。
なんで自分はこんな基準で選んでいるんだろう。
なんで、純粋な「好き」「欲しい」を大切にしないんだろう。
なんで、自分よりもモノに価値を見出しているんだろう。
私は自分を本気で変えたかったので、このタイミングでやっと買い物のやり方を変える決意をしました。
こちらが、今も大切にしている「買い物をするときにかなり気をつけていること」です。
✔︎これからも続く人生と向き合うことを前提として、自分を中心に置いて取捨選択をする。
人生の主役はモノではなく自分。
「私」が欲しいモノなのか。
「私」の暮らしに必要なモノなのか。
「私」の心が喜ぶ選択なのか。
ここを意識するようになったことで、いらないモノを買うことがほぼなくなりました。
さらに散財も落ち着き、自分に集中できるように。
まわりに振り回されにくくなり、トラブルやうまくいかないことも不思議と目に見えて減っていきました。
いらないモノを買うことがほぼなくなりました、と書きましたが、今でもいらないモノを買うことはあるんですよね。(笑)
でもそれは、何か不安を抱えていたり焦ったりしている時。
何かや誰かと自分を比較して、自分に自信がなくなっている時なので、今は良くない状態だということを認め受け入れ、休息時間をつくったりあえて感情の波に飲み込まれてみたりしています。
こうやって自分をコントロールできるようになったので、ストレス→散財パターンは減りました。

何か不安を抱えていたり焦ったりした時に散財に走るのって私らしいよな、ということでそんな自分にOKを出すようにしています。
モノが多すぎる方、片付けに頭を抱えている方。
ぜひ一度立ち止まって、買い物のやり方を見直してみてください。
現状を変えるヒントが見つかるはずです^^
▷おすすめブログ

買い物をするときにかなり気をつけていること
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

モノを増やさないコツは「持つ責任と向き合う」こと。
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

変わりたいなら本気で切磋琢磨し合う関係をつくりにいく
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「起こったことには全て意味がある」とは言うけれど。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

片付けから永遠に解放されるたったひとつの方法
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】まずは全部出す!はやめた方がいいよ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

汚部屋から抜け出せるのはこんな人
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

「今さら……」なんて思う必要はない。今、この瞬間から始めよう。
▶︎コーチング,自分軸で生きる