「いらないモノは手放しましょう」と常々お伝えしていますが、この「手放す」にはいくつかの方法が含まれています。
それは「捨てる」「売る」「譲る」です。
簡単に書いていますが、この手放すというのが本当に手間なんですよね。
やる気スイッチが入って一気に部屋の整理をしたものの、捨てるならごみ収集の日まで玄関に置いておかないといけなかったり、不燃ゴミの日をわざわざ調べないといけなかったり。
売るなら売るで、お店に持って行くなり集荷依頼をするなりといった手間が別途必要だったり。
ここまでやり切るのがしんどいから、そもそも整理が苦手という意見はちょくちょく聞きます。

話が逸れましたが、どの「手放す」をするかについては、自分が納得できるなら、どの選択をしても基本的にはOKです。
ただ、「譲る(あげる)」はあまりおすすめできません。
そのモノをよっぽど欲しがっている方、探している方であれば話は別。
キレイにして譲ってあげてください。
きっと喜んでくれるはず。
おすすめできないのは、そうではない場合です。
譲ろうかな……って思うモノは大体「売るほどでもないけど捨てるにはもったいないモノ」ですよね?
もし自分が譲られる側だとしたら、「売るほどでもないけど捨てるにはもったいない」と思っているモノを持ってこられても困りませんか?
これすごく便利でね、買うと高いのよー!!とか笑顔で言われても、だったら自分で使えばいいじゃん……て私なら思います。
ちなみに昔の私はこういった提案を断ることができず(嫌われたくない、と瞬時に思い保身に走っていたため)、いらんなあ……と思いつつ受け取り、勝手にストレスを溜め込むこじらせ女子でした。

「譲る」というのは誰かに不要なモノを押し付け、決断から逃げている状態です。
捨てるのか、持ち続けるのか。
自分で決断することが、結局は満たされた人生を送る鍵となります。
モノの決断くらいで大袈裟な……と思うかもですが、この決断すら逃げるのに、納得いく形で人生を左右する大きな決断をするのはやっぱり難しいんですよね。

あなたにとって納得できるのはどの「手放す」ですか?
潔い決断をして、自分の人生を本当の意味で大切にしていきましょうね。
もし負のスパイラル真っ只中にいるのなら、無理に足掻くのではなくまずは身の回りを整えることをおすすめします。

思わぬトラブルに巻き込まれる。やることが多すぎてミスが起こる。頑張っているはずなのに、うまくいかない。あれ?運気が悪いぞ……?という状況がいつまでも続く時、どうにか現状を変えようともがいたところで余計に沼にハマるだけ。そんな時は落ち着いて一度立ち止まり、思い切ってこれを捨てませんか?……
▷おすすめブログ

【人生の終わり】棺桶に何を入れてもらいたい?大切なモノは今から共有しておこう
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

買い物をするときにかなり気をつけていること
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

モノを増やさないコツは「持つ責任と向き合う」こと。
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

片付けから永遠に解放されるたったひとつの方法
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】まずは全部出す!はやめた方がいいよ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

汚部屋から抜け出せるのはこんな人
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

この人も頑張っているんだな……と思えたら相手にも優しくなれる
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】手放すかどうか人生で一番迷ったモノ
▶︎整理整頓