「自分軸を取り戻す」って、どういうこと?迷いやすい人のためのおうちと心の整理術

admin コーチング, 自分軸で生きる

「自分軸で生きたい」

そう思いながらも、仕事や家のこと、人間関係。

気づけばいつも自分ではなく「まわり優先」になってしまう……。

そんな状態が続くと、

  • やりたいことが分からない
  • 選択に時間がかかる
  • 人の言葉に振り回される
  • 気づけば疲れきっている

こんな状態に陥ってしまいます。

ここでつい「やっぱり私はダメなんだな……」と思ってしまうかもしれませんが、大丈夫。

自分軸は、生まれ持ったモノではなく整えながら育てていくモノだからです。

自分軸とは、「今の自分に正直に選べる」状態のこと

自分軸とは「自分はどうしたいのか」という基準で意思決定をすること。

  • 自分の気持ち
  • 大切にしたい価値観
  • 今の自分にとって優先順位が高い

この3つがブレずに、自分の言葉で選べる状態のことをいいます。

ちなみに他人軸は、自分の意志は後回しで、まわりの意見や評価を優先して意思決定をすること!

自分軸で生きていくには「他人の目」を軸にするのではなく、「今の自分」に基準を戻していくことが大切です。

そして一度チェックして欲しいのですが、自分軸が整っていない時は 部屋も思考も散らかりやすい です。

なぜなら、どちらも選ぶ力が弱っているからです。

自分軸がブレる3つの理由

「自分軸で生きていないかも……」と思っているあなたはもしかして、次の3つが当てはまっているかもしれません。

 

① 情報を持ちすぎていて「何が自分か」を見失っている

SNSや本、セミナー、人の意見。

世の中には「こうするといい」「この生き方が正解」という情報があふれていますよね。

まじめで勉強熱心な人ほど、それらをちゃんと取り入れようとして、自分の感覚より正しそうな答えを優先してしまいます。

その過程で買ったモノって、自分に合っていないからすぐにいらなくなるんですよね。

この積み重ねが「本当の自分は何が好きで、どうしたいのか」が分からなくなる原因になってしまうんです。

自分軸がブレていると感じるときは、まず情報から少し距離を置き、自分の内側の声に戻っていく時間が必要です。

② 過去の経験で「こうしなきゃ」が積み上がっている

幼い頃に置かれていた環境や家族との関わり、これまでの仕事や恋愛で経験してきたこと。

これらはすべて無意識の「こうするのが当たり前」という行動パターンになります。

優しくて責任感が強い人ほど、人に合わせたり期待に応えたりしてきた経験が多いため、「自分の気持ちより他人を優先する」がクセになりやすいんですよね。

でもそれは、あなたが弱いからではなく、長年積み重ねてきたことが自動運転になっているだけ。

まずはその行動パターンに気づくことが、自分軸に戻る第一歩です。

③ 選択する余白がなく、心が疲れている

仕事、家事、人間関係……すべてに気を配ろうとして、自分のことを後回しにする。

それが続くと、「本当はどうしたい?」と立ち止まる余白すらなくなってしまい、決める力もどんどん消耗、ストレスがたまっていきます。

そしてストレス解消のために買い物をして、いらないモノがさらに増える悪循環。

心が疲れている時、人はどうしても他人軸に流されやすくなるもの。

だからこそ、自分の心を取り戻す小さな休息や、抱えているものをいったん手放すことが、自分軸を整える大切なプロセスになるのです。

今日からできる自分軸を取り戻す3つのアクション

自分軸を見失っているという自覚のある方は、ほんのちいさな一歩で大丈夫なので、自分軸を取り戻すアクションをやってみましょう。

① 5分でいいから、今の気持ちをメモする

「疲れた」「嬉しかった」「嫌だった」などなど、どんな小さなことでもOK。

正直に書き出しましょう。

② 1日の中で自分のための選択を1つだけする

  • 帰り道に好きな飲み物を買う
  • 先に休む
  • SNSを閉じる

などなど……小さな選択を大切にしましょう。

この積み重ねが、自分軸を育てます。

③ 今の自分に必要ないモノを1つ手放す

モノ・予定・人間関係。

「これ、今の私に本当に全部?」と問いかけ、不要なら思い切って手放しましょう。

問題は「直視する」だけで半分は解決する。 >>
私は昔からお金の管理が苦手でして。お勤めをしているとほら、毎月収入があるし、ボーナスもあるし、本気で改善しよう!とはならなかったんです。自分で仕事をするようになって、お金の流れをしっかり見るようになって、なんのために使うのか?お金を使ったことで自分は何を得たのか?をものすごく考えるようになってからかなり改善されたのですが……

 

 

自分軸は「内側」と「外側」の両方から整える

自分軸は、頑張って取り戻すもの”ではなく、余白をつくり、整えて育てていくものです。

そのために効果的なのが、おうちと心の整理整頓です。

空間と心に余裕・余白をつくり、自分の気持ちに耳を澄ませる時間が増えるほど、人生の選択を「自分の基準」で決められるようになりますよ。

自分軸は、一人でも育てていける力ですが、でももし今、

  • 一人で考えると堂々巡りになる
  • 気持ちの整理が追いつかない
  • 本当はどうしたいのかが分からない
  • 背中をそっと支えてくれる存在がほしい

そんな気持ちがあるなら、じぶんデトックスのコーチングで、一緒に整えていくこともできます。

あなたのペースに合わせて、いつの間にか縛られてきた思考をゆるめ、まっさらな自分に戻るお手伝いをします。

まずはリスタート相談室にいらしてくださいね。

 


抱え込んでいるいらないモノを手放して
悩みや不安・生きづらさから解放されたい。
リスタートをきって
心から望む生き方働き方を実現したい。

そろそろ、踏み出しませんか。

 

 

 

▷おすすめブログ