先日、ある認可保育園様でコーチとしてコミュニケーション研修をさせていただきました。

認可保育園様に研修の依頼をいただき、コーチとしてコミュニケーション研修をさせていただきました。保育歴半年の方から10年弱の方まで受講していただき、参加者の方からは……
ここ最近、リーダーの方々へのコーチングや研修をさせていただく機会はいただいていたのですが……今でも不思議な感覚です。
というのも、私は元・保育士。
10年以上前、外部講師として関わらせていただくという働き方を夢見ていたものの、どうすればそこに辿り着けるのかがわからなかったし、そもそも私にそんなことできるわけがないと思っていたから。
「できるわけない」と決めつけていたから、自分の道を自分で閉ざしていたんですよね。

「できるわけない」と決めつけることは、可能性が狭まりますが悪いことばかりじゃありません。
できない=やらなくていい、という選択をすることで、自分を守ることにもつながります。
だってほら、外部講師として関わらせていただこうと思ったらそれなりの実績をつくらなきゃだし営業もしなきゃだし……意を決してチャレンジしたとて、うまくいくかどうかなんてわからない。
断られた時のダメージなんて半端なくて、よわよわ豆腐メンタルが砕け散ってしまうかもしれない。

あなたには自信がありますか?私は今でこそ自信を持って未来を切り拓き、日々楽しく過ごせていますが、昔は全く自信がない人間でした。そんな昔の私と、仕事柄であう「自信がないんです……」とおっしゃる方々。考え方と行動が似ているなあとつくづく思うんです。そんな昔の私と「自信がない」とおっしゃる方に共通するものは……
そう考えたら、「できるわけがない」と決めつけておいた方が楽なんですよね。
自分を守るために「できるわけがない」と決めつけていた私が、なぜ今できるようになったのか。
それはコーチングに出会い、じぶんデトックスをして、自分の認識を「できない」を「できる」に変えたからです。
具体的にやったことは3つ。
①「できるわけない」理由を正直に書き出す
② ①に対して、こうすればできるかも……を書き出す
③ できたことを手帳に書き出す
まずは、「できるわけない」理由を正直に書き出します。
シンプルに実力がない、ということだけでなく、怖いもん……ということまで、自分に嘘偽りなく書き出すのがコツ。
ここで情けない自分弱い自分を見たくなくて、カッコつけていいこと書いてもろくなことありません。
とにかく正直に、自分を直視しましょう。

そして次に、書き出したことに対して「こうすればできるかも……」を書き出します。
ここは、優しくアドバイスする感じで書くと良いですね。
シンプルに実力がない?そうかな、今までやってきたことを一度振り返ってみたらどうだろう。結構できることあるんじゃない?
とか、
怖い?そうよね、怖いよね。でも知らないから怖いだけで、もしかしてやってみたら怖く無くなるかもよ?あなたは今までそうやって乗り越えてきたよね?
とか。
私のブログを読んでくださっている方は、私を含め謎に自分に厳しい方が多いので、ここは優しくいくのがポイントです。
そして最後は、とにかくやってみる!です。
大きな一歩を無理に踏み出さなくてもよくて、今の自分に最大限できることをやってみます。
理想の働き方をしている人がいないか調べてみる、とか、その人に話を聞いてみる、とか。
1mmでも進んだのであれば、進んだことに変わりないのでオッケー!
大きな前進です^^
そしてやったことは忘れないように書き留めておくこと。
この積み重ねが、1ヶ月後、半年後、1年後の自分の大きな自信になります。
これだけで、自分の認識は「できない」から「できる」に変化していきます。
私はさらに、服を整理整頓して、外部講師として働く私に相応しい服を買い直しました。

これらはすぐに結果が手に入る内容ではありません。
ですが、時間をかけてじわじわと、自分の人生を変える力があります。
もしも今あなたにやってみたいことがあって、「できるわけがない」と決めつけているのであれば。
ご紹介した方法をぜひやってみてくださいね。
より早く結果が欲しい!一人じゃ不安だから伴走してほしい!という方には、コーチングがおすすめです。
一度きりの人生ですから、やりたいことはやりきって、自分らしく生きていきましょうね^^
▷おすすめブログ

【認可保育園】コミュニケーション研修をさせていただきました
▶︎News

「私にできるわけない」を乗り越える方法
▶︎コーチング,自分軸で働く,自分軸で生きる

いい散財とよくない散財
▶︎コーチング,自分軸で生きる

いつも同じような問題に振り回されているな……という時は。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

買い物をするときにかなり気をつけていること
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【5/11(日)東京開催】文学フリマに出店します
▶︎News

モノを増やさないコツは「持つ責任と向き合う」こと。
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

変わりたいなら本気で切磋琢磨し合う関係をつくりにいく
▶︎コーチング,自分軸で生きる