何度片付けてもすぐにリバウンド。
モノの住所が決まっておらず、どこに何があるのかわからない。
そもそも、何をどれだけ持っているのかがわからない。
どうにかしなきゃ!とは思うものの、どこから手をつけたらいいのかわからなくて、正直考えるのも嫌でもう何年も見てみぬフリをしている。
こんなの、恥ずかしくて誰にも言えない……。
こんな状況からは一刻も早く解放されたいですよね。
ずっと続いている「片付け」にまつわるお悩み。
そこから抜け出せて、2度と悩まなくても良くなる方法がひとつだけあります。
それは、モノを持たないこと。

そもそも、モノがなければ散らかることはありません。
散らからないのであれば、片付ける必要もありません。
一度気合いを入れて、抱え込みすぎたモノたちをごそっとデトックスする。
デトックス中は大変ですが、終わってしまえば片付けに振り回される時間・回数は激減します。
「物が無ければ影ささず」という言葉をご存知ですか?
【物が無ければ影ささず】
物がなければ影もない。
原因がなければ、結果もないこと。
抱え込みすぎたモノ(原因)はいろんなトラブル(結果)を引き起こします。
片付かないストレス。
そこから派生するイライラ。
家族との衝突。
持っているモノを把握できず、散財。
そんな自分に対する苛立ちや暴言。
うまくいかないことに対する焦り。
ほんと、いいことなんてなんにもないんです。
だからこそ、モノは持たない方がいい。
モノが減ると、本当に楽なんですよ。
今はそれを知らないだけ。
そして、その世界に行っていいと自分に許可ができていないだけ。
知らない世界を手に入れるために、行動するめんどくささや手放す怖さ、変化という不安に向き合うのはリスクでしかない!と思うかもしれません。
ですが、そこを乗り越えなければわからないことってたくさんあるんです。
モノを持たない。
そのためにまずは、今日からできることを3つ考えてみてください。
その3つを着実にやることから、始めていきましょうね。
こちらもおすすめです^^

「いらないモノは手放しましょう」と常々お伝えしていますが、この「手放す」にはいくつかの方法が含まれています。それは「捨てる」「売る」「譲る」です。簡単に書いていますが、この手放すというのが本当に手間なんですよね。やる気スイッチが入って一気に部屋の整理をしたものの……
▷おすすめブログ

【人生の終わり】棺桶に何を入れてもらいたい?大切なモノは今から共有しておこう
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

「私にできるわけない」を乗り越える方法
▶︎コーチング,自分軸で働く,自分軸で生きる

いい散財とよくない散財
▶︎コーチング,自分軸で生きる

いつも同じような問題に振り回されているな……という時は。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

買い物をするときにかなり気をつけていること
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

モノを増やさないコツは「持つ責任と向き合う」こと。
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

変わりたいなら本気で切磋琢磨し合う関係をつくりにいく
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「起こったことには全て意味がある」とは言うけれど。
▶︎コーチング,自分軸で生きる