片付けたい気持ちはあるものの、今後も使うモノがたくさんあるから捨てられない。
だから、これ以上は片付けられない。
整理整頓のサポート中にこうやって立ち止まってしまう方、結構いらっしゃいます。
確かに、使うモノってなかなか捨てられないから困りますよね。
この場合、クライアント様には「それは使えるモノなのか?」を一度チェックしてもらいます。
整理整頓をする場合、まずは「いるモノ」と「いらないモノ」に分けていき、「いらないモノ」は処分します。
ここで残るのは、いるモノだけのはず。
ですが、この「いるモノ」の中には「使えるモノ」と「使えないモノ」とが含まれており、一度しっかりとチェックしないと「使えないモノ」は見落とされてしまいます。
この見落とされ残ってしまった「使えないモノ」こそが、悩みの種なんですよね。
で、このチェック、めっっっっっっっちゃめんどくさいんですよ。
例えば、ペンならインクが出るのか、書けるのか。
薬なら、いつどこでもらって何に使うのかを把握できているのか、使用期限は切れていないか。
ストッキングやタイツなら、穴が空いていないか、伝線していないか。
これを一つひとつ確認するんです。

これがまーめんどくさいので、多くの人はこの過程をすっ飛ばします。
なので、片付けたのにすぐリバウンドするとか、いまいち部屋がスッキリしないといった問題やストレスが生じるんですよね。
このチェックはとてもめんどくさいのですが、やったらやっただけ楽になるのも事実。
なので、本気でおうちをデトックスさせるなら、やってこなかった過去の自分を恨みつつ、モノ一つひとつと向き合いチェックするという作業をぜひやってみてください。
私はBTSを聴きながら、黙々と整理整頓をするのが好きです。

YouTubeやテレビは目をとられるので、音楽やラジオのように耳だけ傾けたらいいお供とともに進めるのがおすすめです。
ご褒美のおやつを用意しておくとなおよし。
苦に感じないような工夫をして、整理整頓は進めていってくださいね。
自分の状態によってはものすごくしんどい作業かもしれませんが、それでもきっと今のあなたにとって何かしら意味があるはず。
私はしんどかったけど、やってよかったです。

人生で一番モノを手放したのは2017年頃のこと。今思い返しても引いちゃうくらい(笑)、たくさんのモノを手放しました。ここまで何もかもなくなって、私は大丈夫なんだろうか……。と内心ドキドキしつつもどこか冷静な自分が斜め上から「モノを捨てている自分」を見ている不思議な感覚で……
チェックしたけどまだ何かが物足りない……という方は、もしかして未来のライフスタイルがすっぽり抜け落ちているのかもしれません。
じぶんデトックスでは、あなたの人生に合わせた捨てる基準や整理の進め方をアドバイスしています。
ひとりでは限界を感じる、という方はまずは相談にお越しくださいね。
▷おすすめブログ

片付けから永遠に解放されるたったひとつの方法
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】まずは全部出す!はやめた方がいいよ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

汚部屋から抜け出せるのはこんな人
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

この人も頑張っているんだな……と思えたら相手にも優しくなれる
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】手放すかどうか人生で一番迷ったモノ
▶︎整理整頓

【整理整頓】使うから捨てられないものばかり……と困った時のチェックポイント
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

要不要がわからない時はお手入れしたいかを考えてみる
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

モノを「使いきる」ことが自己肯定感UPにつながる
▶︎整理整頓,自分軸で生きる