「どうしたい?って聞かれても、どうしたいのかがわからない」
「考えていることはわかるけど、感じていることはわからない」
これってめちゃくちゃ自分を削る悩みですよね。
どうにかしたいけど、そもそも「わからない」からどうすればいいのかも「わからない」。
ほんと辛いのですが、この状況に陥っているのならこれやっちゃっているのかもしれません。
それは「他人に合わせすぎている」です。
自分の気持ちがわからない……というあなたは、もしかしてこれに当てはまるのではないでしょうか?
✔︎ 自分の本当の気持ちや意見が言えない
✔︎ 他人の気持ちを察して合わせてしまう
✔︎ いつも頭で考えてばかり、心が鈍っている
✔︎ 自信がない
✔︎いつも頑張りすぎてしまう
✔︎ 怒っているのに笑う、など感情と表現が一致しない
ちなみに、絶賛こじらせ中だった数年前の私には全部当てはまります。
いつもこんな感じで自分の気持ちを出せていないから、やり場のないストレスが溜まるんですよね。
だから、発散させるためにとにかく買い物。
自分のことが嫌だから、自分以外の何者かになれそうなモノばかり買ってました。


夢だった独立や商業出版を叶え、最近改めて実感したことがあります。それは、自分に向き合わない限り、心の奥底から満たされることはないということです。ほんと、耳の痛い内容……。ですが、人生迷子になるのって結局は……
他人に合わせる、空気を読むというのは時と場合によってはとても重要だし、それができるってめちゃくちゃ素晴らしいスキルです。
ただ、自分の気持ちよりも他人に合わせることを大切にしてしまうと、どんどん気持ちを出せなくなっていきます。
押さえ込み、蓋をして、見て見ぬフリをし続けると、そりゃあ気持ちなんてわからなくなりますよね。
自分の気持ちがわからない状況から抜け出すには、まずは休むこと。
頑張りすぎて心がいっぱいいっぱいになっていたら、抜け出すエネルギーさえ湧いてきません。
自然に触れるとリフレッシュできますよ。
その次に、他人に合わせすぎるのをやめるための小さな一歩を踏み出してみる。
これがおすすめです。
小さな一歩は、本音を認めることかもしれないし、ちょっと自分の意見を伝えてみることかもしれません。
嫌なことは断ってみる。
「空気読めないよね、あの人」と言われることを覚悟して、勇気を出してやりたいことをやってみる。
集団から少し距離をとってみる。
今の自分にできそうなことを繰り返していけば、だんだん自分の気持ちもわかるようになり、目の前の状況が変わっていきます。

いつもやっていることをやめるのは勇気がいります。
でも、その勇気が自分を裏切ることはありません。
自分の気持ちすらわからないなんて、私はなんてダメな人間なんだ……と自分を責めるよりも、そんな自分をまるっと受け入れて、これからはどうしていきたいのかを考えていきましょうね。
▷おすすめブログ

捨てるのが一番大変なモノ
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「何年も変われないまま」には理由がある
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「もう無理……!」という状況から早く抜け出すには
▶︎コーチング,整理整頓,自分軸で生きる

また買ってしまった……という罪悪感から抜け出す方法
▶︎クライアント様の事例,整理整頓,自分軸で生きる

休むという選択に罪悪感を抱かなくてもいい
▶︎コーチング,自分軸で生きる

たくさん着るぞ! 今年のお気に入りTシャツ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

もっと自分のために生きていい。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「本を買って勉強しています」だけでは変われない理由
▶︎コーチング,自分軸で生きる