頼ることって得意ですか?
それとも、頼るのは苦手だけど、全部自分で抱え込むのは得意だよ!というタイプですか?
私は「頼る」が苦手でした。(長女です)
「頼る=迷惑をかける」という前提で生きていたし、苦手というか……わからないんですよね、そもそも頼り方が。
なので、もっと頼っていいよ!って言われても、わからないから頼れないことが多々ありました。
今までずっと頼られる側だったし、まわりの人の表情とか現状とかつい察しちゃうから
「何かお願いしたら悪いかな……」
「……今は大変そうだから、私がやろう」
みたいに自分の中で解決してしまって。
いつの間にか自分で色々できるようになっちゃって、その結果頼る必要もなくなっちゃって。
頼られたら助けるし、それは苦ではないからさらに抱え込んでしまうんですよね。
昔はそんな自分に凹んでいましたが、今ではそんなこともほとんどなくなりました。
なぜなら、「頼る=迷惑をかける」という前提をやめて、「頼る=みんなを幸せにする」に変えたからです。
昔スタバで時間帯責任者として働いていた時、私としては普通に仕事をしていたのですがある方に「そんなに抱え込まないでもええんやで」と言われたんですよね。
その自覚がなかったから最初は「え!?」ってびっくりして。
抱え込んでる?いやいやむしろ頑張ってるのに……何でそんなことを言うのよ……と心の中では若干オコでした。(ごめんなさい)
……書いててすっごく恥ずかしくなってきましたが、続けます。
でですね、「そんなに抱え込まないでもええんやで」に近いことは散々言われてきた自覚はあります。

なので、いろんな人と働いてきたその方が言うのなら私は抱え込みすぎなんだろう、と仕事のやり方を変えてみようと思いまして。
自分でやるのではなく、どんどん自分の仕事を人に振るようにしてみたんです。
最初はものすごくビビりました。
だって「頼る=迷惑をかける」という前提なんだから、そんなの怖いじゃないですか?
しかも、頼られることで自分は必要とされていると実感していたのに、それを失うなんて恐怖じゃないですか?
でもやってみたんですね。
そしたら、迷惑どころかまわりの人が喜んでくれたんです。
「やりますね!」
「頼ってくれて嬉しいです!」
って。

喜んでくれたのが嬉しかったし、何よりもやってくれる仕事のクオリティが高い……!
すっごく当たり前なんですが、私が無理して苦しみながらやった仕事よりも得意な人が楽しくサクッとやった仕事の方がいい成果につながるんですよね。
私は勝手に「頼る=迷惑をかける」という前提で生きていましたが、変えていいんだということにここで初めて気が付いたんです。
そして、頼れないということは頼った自分も頼る相手も信頼していないということにも気付きました。

前提って自分にとって当たり前すぎて疑問にすら思わないもの。
でも、「人生うまくいっていない何か」があって同じようなことが繰り返し起こっているのなら、その前提は見直した方がいいんじゃない?というサインです。
あなたは頼るのは得意ですか?
頼るのが苦手……という方は「頼るとは〇〇」この〇〇がどんな言葉なら楽になるのか、ぜひ考えてみてくださいね。
ご提供中のサービス
▽ おうちを整えたい方向け ▽
▽ 心・思考を整えたい方向け ▽
▽ 人生まるごと見直したい方向け ▽
▷おすすめブログ

もっと自分のために生きていい。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「本を買って勉強しています」だけでは変われない理由
▶︎コーチング,自分軸で生きる

唯一かも。捨てたことを後悔しているモノ。
▶︎コーチング,整理整頓,自分軸で生きる

【片付け3ステップ】散らかりにくい部屋にする方法
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

スッキリとした部屋を保つためのマイルール5つ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

いらない情報は手にしないと決めることが幸せへの第一歩
▶︎コーチング,自分軸で生きる

【人生の終わり】棺桶に何を入れてもらいたい?大切なモノは今から共有しておこう
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

「私にできるわけない」を乗り越える方法
▶︎コーチング,自分軸で働く,自分軸で生きる