先日のセッションで「片付けてもすぐ部屋が散らかるのでどうにかしたい……」というお悩みについて話をしました。
その方は「私がズボラだから……」としゅんとした顔でおっしゃっていたのですが、すぐ散らかるのはそれだけが理由ではありません。

すぐに散らかるのは、モノの住所が決まっていないからです。
モノには住所が必要です。
しかも、全てのモノに住所は必要です。
住所が決まっていれば帰る場所があるので、片付け(元あった場所に戻す)さえすれば散らかることはありません。
住所がないからモノも帰る場所がなくて、いつまで経っても出しっぱなしで放置されてしまうんですよね……。

そして散らかったまま、という状態に……。
片付けが苦手な方の話を伺っていると、ほとんどの方がモノの住所を決めていません。
なぜなら、めんどくさいから。
めんどくさい気持ちはよくわかりますが、めんどくさいからこそ住所は決めておいた方が結果として楽なんですよね。
というかむしろ、住所を決めない方がめんどくさいです。
「文房具はこの引き出し」「キッチンのストックはここ」などざっくりとした決め方で大丈夫です。
とにかくハードルを下げて、まずは決めてしまいましょう。
細かい仕切りを使うとか、箱に小分けにするとか、めんどくさいことをするとほら、嫌になっちゃうじゃないですか。
こんなことでわざわざできない自分を責める必要はないので、できることからやればいいんです。
最初は時間はかかりますが、住所を決めるだけでかなり片付けやすくなりますよ。
そして、住所を決めるのなんて無理!というくらいモノの量が多い方は、先に整理しましょうね。
整理とは、いるモノといらないモノを分けて、いらないモノを処分すること。
100個のモノの住所を決めるのと50個のモノの住所を決めるのとでは、やっぱり後者が楽ですから。

すぐに散らかるのは、モノの住所が決まっていないからです。
まずは、目の前にある本から。
次は、買ってきたまま放置されている日用品、というように。
ひとつひとつ、できるところから住所を決めていきましょう。
▷おすすめブログ

捨てるのが一番大変なモノ
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「何年も変われないまま」には理由がある
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「もう無理……!」という状況から早く抜け出すには
▶︎コーチング,整理整頓,自分軸で生きる

また買ってしまった……という罪悪感から抜け出す方法
▶︎クライアント様の事例,整理整頓,自分軸で生きる

休むという選択に罪悪感を抱かなくてもいい
▶︎コーチング,自分軸で生きる

たくさん着るぞ! 今年のお気に入りTシャツ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

もっと自分のために生きていい。
▶︎コーチング,自分軸で生きる

「本を買って勉強しています」だけでは変われない理由
▶︎コーチング,自分軸で生きる