「整理整頓が苦手なので、つい先送りにしちゃうんですよね……」
「仕事や家事で疲れているのに、片付けなんてできません……」
などなど、おうちがカオスだということを認識してはいるものの、そこから次の捨てるという行動を先送りにしてきたという話をよく聞きます。
まあ……疲れているのに整理整頓とか片付けなんてやりたくないですよね。
それよりは、ソファーに転がってネットサーフィンしてる方が幸せでしょう。
私もそんな時ありますもん。
でもね。
捨てる作業を先送りにするのは、エネルギーの無駄遣いです。
ソファーの上に山積みになった衣類。
机の上に所狭しと重なるチラシに日用品。
キッチンを占領する食器に食材、お菓子に調味料。
起きた瞬間から目に入る、山積みのモノたち。
仕事から疲れて帰ってきて、迎えてくれるのは散乱した靴たち。
どこに何があるのかわからない、ごちゃごちゃしたエネルギーが充満したカオスなおうちで過ごしているということは、それだけで疲れます。
そんな光景を目にしながら
「片付けなきゃな……」
「どうにかしなきゃな……」
と思いながら過ごす日々。
おうちは英気を養う場所なのに、そりゃあ疲れも取れませんよ……。orz
いらないモノを捨てるという作業は、確かに疲れます。
ものすごくエネルギーを使うので、じぶんデトックスのサポート期間中に数キロ痩せるクライアント様もいらっしゃるほど。
ただ、この捨てる作業で使うエネルギーは前向きなクリアなエネルギーです。
「片付けなきゃな……」
「どうにかしなきゃな……」
という負のエネルギーは、捨てる作業で使うクリアなエネルギーよりも大きいもの。
なので、「整理整頓して疲れた!」よりも「やらなきゃなとは思うものの動いていない」の方がエネルギーを使っているんですよね。
先送りにしている整理整頓をする方が、よっぽど疲れないんです本当は。

おうちにいても疲れが取れない。
心が休まらない。
むしろイライラする。
片付けたいのにできない自分が、本当に嫌になる。
こんな負のエネルギーを使い続けたくないですよね。
つい先送りにしてしまうのには、理由があります。
それはこんな理由かも知れないし、

おうちと心は繋がっています。なので、心に余裕がないとおうちは散らかります。散らかっているということは、余裕がなく疲れている状態。だから、片付けられない自分は本当にダメな人間だな……と否定したり、なんでちゃんとできないの!?って責めたりしないで……
こんな理由かも知れません。

「どうしたい?って聞かれても、どうしたいのかがわからない」「考えていることはわかるけど、感じていることはわからない」これってめちゃくちゃ自分を削る悩みですよね。どうにかしたいけど、そもそも「わからない」からどうすればいいのかも「わからない」。ほんと辛いのですが、この状況に陥っているのなら……
その理由をまずは見つける。
そして、取り除く。
その上で、無駄なエネルギーを日々浪費し続けなくてもいいように捨てる作業を進めて、本当にやりたいことや使いたいことに自分のエネルギーを全力投球していきましょうね。
▷おすすめブログ

【人生の終わり】棺桶に何を入れてもらいたい?大切なモノは今から共有しておこう
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

買い物をするときにかなり気をつけていること
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

モノを増やさないコツは「持つ責任と向き合う」こと。
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

片付けから永遠に解放されるたったひとつの方法
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】まずは全部出す!はやめた方がいいよ
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

汚部屋から抜け出せるのはこんな人
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

この人も頑張っているんだな……と思えたら相手にも優しくなれる
▶︎整理整頓,自分軸で生きる

【整理整頓】手放すかどうか人生で一番迷ったモノ
▶︎整理整頓