
『部屋を片付けたい!』『綺麗な部屋で過ごしたい!』そんなあなたがまずやるべきことは、お片づけ本を買うことでも収納グッズを買うことでもありません。未来をデザインすることです。
未来のデザインさえ最初にやっておけば、理想通りの片付けができるようになります。未来をデザインなんて無理…って思いますか?大丈夫、ちっとも難しくないですよ。実際にやってみたら、きっと今まで悩んでいたこと、ストレスになっていたことが嘘のようにスルスルと片付けができるようになるはずです。
- まずは未来を大きくデザイン
・何のために片付けるの?
・片付いたらどんな気持ち? - あなただけのキャンパスを準備する
- 片付けの『はじめの第一歩』を踏み出そう
まずは未来を大きくデザイン
未来をデザインする前に、片付けを始める前に。そもそも、なぜ片付けたい!綺麗にしたい!と思うのでしょうか?散らかっていても生きていけますよね。友だちや彼氏が来た時だけ散らかった物を隠してしまえば、なんとかなりますよね。ぶっちゃけ、そこまで困らないですよね。
片付けられるようになるためには、何のために片付けたいのかを明確にしておくことが、とても重要になります。
何のために片付けるの?
すっきりしたいから、ずっと悩んでいるから、などいろんな理由があるかもしれませんね。まずは『私は何で、片付けたいと思っているのだろう』ということを自分の心に潜り込んで探ってみましょう。そうすることで、片付けのモチベーションは俄然アップします。
この時にやってはいけないのは、他者を引っ張り込んでくることです。他者を理由にせずに、自分自身の理由を見つけましょう。
× 彼氏が遊びに来た時に困るから片付けたい
◯ 私がいつも綺麗な部屋で過ごしたいから片付けたい
× 子どもがすぐに散らかすから綺麗にしておきたい
◯ 私が散らかされてイライラしたくない、やることを増やされたくないから片付けたい
です。主語は自分!です。
片付いたらどんな気持ち?
何のために片付けるのかという理由が見えてきたら、さらに探ってみましょう。
例えば、『片付いた綺麗な部屋で過ごせるようになったら、どんな気持ちになる?』って考えてみるんです。穏やかな気持ち?晴れ晴れとした気持ち?モヤモヤがなくなる?人それぞれいろんな気持ちになるはずです。
その時に出てきた気持ちや感情は、あなたが大切にしているもの、心から望んでいるものです。もし穏やかな気持ちになるのであれば、穏やかな気持ちで過ごしたいから、片付けがしたかったのかもしれません。モヤモヤがなくなるのであれば、モヤモヤした思いを取り除きたくて片付けがしたかったのかもしれません。
あなただけのキャンパスを準備する
未来をデザインする時は、
☑︎ 何のために片付けるの?
☑︎ 片付いたらどんな気持ち?
をまず自分に問いかけます。そこで出てきた答えは、あなただけの未来図を完成させるための土台となるキャンパスです。キャンパスができたら、そのキャンパスを彩るものを選ぶだけ。新しいキャンパスには不要なものを取り除く作業となる、片付けの第一歩、『整理』を行います。
いらないものを捨てられない人はこの整理という作業がとても苦手です。
捨てるものを選ぶことが苦手なのであれば、残すものを選ぶ、思い描く未来に必要なものだけ選ぶというように、視点を変えてみましょう。
捨てるものを選ぶとなると、執着や未練が邪魔してなかなか選べなさそうですが、穏やかな気持ちで過ごす私の身の回りにあるもの、身につけているもの、使っているものを選ぶ!…これならできる気がしませんか?
片付けの『はじめの第一歩』を踏み出そう
未来がしっかりデザインできたら、あとは踏み出すだけです。何のために片付けるの?片付いたらどんな気持ち?
…そのためには、まず何ができる?
じっくり考えてみましょう。机の上を片付けることかもしれませんし、粗大ゴミの日を調べる事かもしれません。今の自分ができる、はじめの第一歩を踏み出すことが大切です。
あなたはいつ踏み出しますか?
踏み出す!と決めるのも、行動に移すのも、あなた次第です。踏み出す!と決めたなら、いつでも背中を押しますね。

