お客様からよく相談される、『彼が』『旦那が』『子どもが』片付けてくれません問題。確かに頑張って片付けているのに、協力してくれなかったらイラッとしますよね。この問題を解決する方法はたくさんありますが、今回は多くの方に当てはまる主な理由と解決方法をご紹介しますね。
『片付いた状態』って人によって違います

そもそも、『片付いた状態』は人によって違う。

『彼が』『旦那が』片付けてくれません問題。

対処法① 好きでやっているわけではないと伝える
あなたは『私がやらないと散らかったままだから!』と一生懸命片付けようとしているのかもしれません。ただ、まわりはそんなあなたを
好きでそれをやっている。
対処法② コミュニケーションをとる
『これは捨ててもいいですかね?』『これは必要ですかね?』お客様とお話をしている時によく聞かれるのが、人のモノをどうするかです。
彼や旦那様のどう見ても必要なさそうなモノとかそのへんに放置されたモノって目につきますよね。で、いらないよなこれ…って捨てたくなりますよね。この時、よく聞き返しているのがご本人に聞いてみたかどうか?です。
この問いに対しては、高確率で
『聞いていません』
『聞いたところで話にならない』
『何か言われそうで聞きにくいんですよね』
とお返事されます。

家が散らかる主な原因には、コミュニケーション不足があります。やってくれない、手伝ってくれない、とキーキーする前に、会話していますか?していないなら、モノとの関係性を見直すと同時に、パートナーとの関係性も見直してみましょう。
整理整頓は、自分自身とのコミュニケーションツールです。と同時に、パートナーとのコミュニケーションツールでもあります。
整理整頓を通してお互いが何を大切にしているのかを知ることができれば、その大切なものを尊重した上でお互いの関係性を築くことができますよ。
▶︎片付ける時間がない!忙しい!と焦る前にキャッチしたい大事なサイン
『子どもが』片付けてくれません問題。
『子どもが片付けません』というのも、多いお悩みです。仕事で疲れている時、イライラしている時、荒れた部屋を目にするとイラッとしますよね。
対処法① 片付けている姿を見せる
子どもは親の背中を見て育ちます。『片付けなさい!』という前に、片付けている姿を見せていますか?
片付けろと言われても、何をどうすればいいのかわからないという子は多いもの。片付けとはどのような行為を指すのか、どんな手順で行うのか、まずは片付けている姿を見せてあげてくださいね。
対処法② しつけとしてしっかり伝える
数回伝えたくらいでは、片付けはできるようになりません。何度も何度も何度も何度も、しつこく伝える必要があります。
☑︎ なぜ片付ける必要があるのか
☑︎ どのように片付けたら良いのか
しっかりと伝えていきましょう。
しつこく伝えるのって根気がいりますが…私たちだって、何度も注意されているけど直らないこと(直そうとしないこと…汗)ってありますよね。片付けは生きていく上で必要不可欠なスキルだからこそ、諦めずに伝えましょう。
▶︎【片付けられないあなたへ】価値があるから捨てられない!には要注意!
コミュニケーションエラーが起こっていない?
片付けて欲しいなら、協力して欲しいなら、会話を重ねることってすごく大事です。なのですが、
・どうせ聞いてくれないから
・本音を伝えても無駄
・伝えたところで意味がない
って心の奥では思っていませんか?
そしてこれってもしかして、あなたの奥底に潜む『あなた自身に抱く想い』と一致していませんか?

あなたが抱えている問題は、パートナーや子どもとの関係性かもしれませんが、その根っこってもしかして、自分自身とのコミュニケーションエラーかもしれません。もし、対処法を試してみても改善しない…というのであれば、自分自身との関係性を見直してみるのもひとつの手段です。
散らかった部屋も関係性も…整理整頓で解決!

☑︎ 片付いた状態とは?のすり合わせ
☑︎ 一緒に片付けて欲しいという提案
☑︎ なぜやる必要があるのかを伝える