セルフイメージとは、『自分に対して抱いているイメージ』のこと。自分で自分のことをどう思っているのかによって、人生は大きく変わります。
☑︎自信が持てない…
☑︎自分は上手くいかない…
☑︎私は何をやってもダメだから…
いつもこう思っているのであれば、もしかしてセルフイメージが低いのかもしれません。セルフイメージが低いとうまくいかない現実ばかりが引き寄せられてきますが、これはどうにもならない…というわけではなく、自分の力で変えていくことは可能です。
今回は、セルフイメージが低い人の特徴と合わせて、セルフイメージを上げるために大切なことをまとめてご紹介します。満足いかない人生を抜け出す原動力にしてくださいね。
抱く『セルフイメージ』によって人生は変わる
『人生いつもうまくいかないし、自信がないし…。』そんな状況をどうにかして変えようと、セミナーや講座に通ったり、ブログや本を読んで情報を集めたり、前向きに何かしらのアクションを起こして頑張っている。なのに、一瞬の変化はあっても、時間が経つとまた以前の自分に元どおり…。
こんな負のループにはまりこんだ経験、ありませんか?人生は、どんなセルフイメージを抱いているのかによって大きく変わります。
そもそも、セルフイメージとは『自分に対して抱いているイメージ』のこと。どんなセルフイメージを抱いているのかによって、付き合う人、仕事、年収、見た目、起こる現実など人生が大きく変わります。
セルフイメージは1日2日で出来上がるものではなく、今までの人生で経験した中でつくり上げられてくるもの。例えば、初めてメイクをした時に『メイクはあまり似合わないかも…すっぴんの方が可愛いよ。』と言われる経験をしたとすると、自分の中に『メイクは似合わない』『やらない方がいい』という思い込みとセルフイメージがつくられます。まだメイクは不慣れでうまくできなかっただけかもしれないのに、このセルフイメージによって『メイクをしても可愛くない私』という人生を歩むことになってしまうのです。
『私なんて…』『うまくいかないことが多いなあ…』常にこう感じているのなら、セルフイメージが低いのかもしれません。まずは自分はどのようなセルフイメージを持っているのかを知り、その上で低いセルフイメージを上げていくための行動を起こしていきましょう。
セルフイメージが低い人の特徴
セルフイメージが低い…という人は似たような特徴があります。どのような特徴を持つのか、順番にみてみましょう。
① 部屋が散らかっている
部屋が散らかっていると、セルフイメージはどんどん下がっていきます。散らかった部屋が心身に悪影響を与えるのはもちろん、『自分は散らかった部屋がふさわしい人間だ』と常に刷り込みをしているようなもの。こんな日常を繰り返すことで、セルフイメージはどんどん低くなっていきます。
② 妥協で選んだものを身につけている
服や靴、アクセサリーなど身につけるモノは心身への影響大。
自信がない私が選んだモノ、自己否定を繰り返す過去の自分が選んだモノ、上手くいかない自分にはこれがぴったり!と思って選んだモノを身につけ続けていると、『私なんてこんなもん』という暗示をかけ続けてしまいます。『これがいい!』というマインドで身につけるモノを選ぶだけで、セルフイメージは大きく変わります。
③ いつも自信がない
ありのままの自分を受け入れ尊重することができず、『もっと頑張らなきゃ』『私のままではダメだ』と常に考え続けているので、いつも自信がありません。自分の決断を信じることができないため、他人の意思や決断を優先して自分で決断する機会を失い、決断できないために自己責任を取ることができず、自信がない…という負のループに陥るのです。
④ 自分よりも他人が優先
何かやりたいことや気になることがあっても、『あなたにできるの?』『あなたのことが心配で…』という不安の押し付けをまんまと受け取ってしまい、自分のことは後回し、他人を優先しがちです。セルフイメージが低いことで、大切な自分にやりたいことをやらせてあげたいという想いが弱く、自分で勝手に無理だと決めつけて諦めさせてしまいます。
⑤ 自分を小さく見積もっている
セルフイメージが低く、自信がない時や上手くいかない時。どこか自分のことを小さく見積もり、できないと決め付ける傾向があります。
自信がない、出来ない、思うのは本当に出来ないのではなく、今までの経験からそう判断しているだけなのですが、その小さな見積もりを長年続けてきてしまったために自己評価が厳しく、できない自分をつくりあげてしまいます。
⑥ 溢れる情報に振り回される
セルフイメージが低いと、ネット上に溢れるたくさんの情報に触れる中で自分の本音を見失い、どんどん振り回されていきます。自分の本音が分からなくなってしまうくらいなら、今の自分にとって有害な情報はどんどん手放してしまえば良いのですが、自分の選択や判断に自信が持てなかったり、情報に触れないことに不安を感じたりするため、情報を絶つことが難しくなります。
セルフイメージをグッと上げる2つのアクション
セルフイメージが上がれば、今までうまくいかないと感じていたことに変化が起こり始めます。今までの人生の中で経験してきたことや思い込みをなかったことにするのではなくしっかりと受け入れ、その上で負のループを抜け出すためのアクションを起こしていきましょう。
① 整理整頓をする
セルフイメージを上げる1番のおすすめアクションは、『整理整頓』です。この整理整頓は、ただいらないモノを捨てて整えるというモノではなく、
なりたい姿や暮らしを、五感をフル稼働させて鮮明にイメージする。
そのイメージとズレるものはすっぱりとさよならする。
この過程を重視した整理整頓です。
今の自分を変えようとどれだけ学んでも、憧れの人や素敵な人に会いに行っても、身の回りのモノがあなたの足を引っ張っていたら本当に変わることはできません。整理整頓をすることで自分から目を逸らすのではなく、過去の経験や思い込みをしっかり見つめた上で取り除くことができます。
『大きく人生を変えた私』は使っていないであろうモノや考え方、価値観、人間関係は整理してみましょう。
② 成功体験を積み重ねる
どんな小さなことでも『できた!』『私、やれば出来るんだ!』という成功体験を積み重ねることで、いずれ大きな自信になります。自信があるだけで、目の前に広がる世界は大きく変わります。
整理整頓も、今の自分にとって必要なモノを取捨選択し、自分で決断したことが出来たという自信を積み重ね、成功体験を増やしていくことができます。この過程を辿る中で『自分なんて…』と思っていたはずの人生も、実はかけがえのないものだったといつの間にか気付くことができるので、成功体験を積み重ねるにはかなり有効なアクションです。
自分の家の中という安全圏でなら、安心して整理整頓を通した成功体験を積み重ねることができます。自分のペースでじっくりと成功体験を味わいたい、という方はぜひ継続してみてください。
参考コラム
一歩踏み出すのが怖い時は…
セルフイメージを変えるためにアクションを起こしたらいい、と頭ではわかっていても、なかなか行動を起こし続けるのは難しいもの。コーチングなら無理なく着実にセルフイメージを変えていくことができますが、まだ自分には早いかも…ちょっと怖い…と躊躇してしまう時もありますよね。
そんな時は、
というように、やらなきゃ!とにかくいらないモノ捨てなきゃ!頑張らなきゃ!という不安のもとでアクションを起こすのではなく、少し視点をずらして、過去の『私』は脱ぎ捨てて、もっと笑顔で軽やかに人生を歩むために整理整頓をしよう!という希望のもとで何かアクションを起こせないかな?と考えてみましょう。
☑︎ なんのために踏み出すのか
☑︎ 踏み出したことによって自分はどう変わるのか
ここを知ることができれば、軽く一歩を踏み出せるようになるはずです。
セルフイメージを上げて理想の人生を!
長い年月をかけてつくり上げられてきた低いセルフイメージは、思い込みを変え、身を置く環境を変え、成功体験を積み重ねていくことで上げることは可能です。
☑︎ セルフイメージを上げて、どんな人生を歩みたいですか?
☑︎ そのために、今日から何を始めますか?
自分に問いかけながら自分なりの答えを導き出し、自分自身の可能性をもっと広げてあげてくださいね。
早く着実にセルフイメージを上げたい!という時は、コーチングを受けながらアクションを起こしていくのがおすすめです。今までの経験や思い込みを変えていくにもコツがあり、うまくアプローチしていくことでありのままの自分を尊重しながらセルフイメージを上げていくことができます。
がっちりサポートしてもらいながら、負のループを抜け出して笑顔で過ごせる人生を歩みませんか?
人気コラム
▶︎変わりたいけど変われない!そんな時に見直す3つのポイント
▶︎セルフイメージを高めて人生を変える!負のループを抜け出す2つのアクション