週末にまとめて片付けたい!サクサク整理整頓するために大切な準備の3ステップ

admin じぶんデトックス

『平日は片付ける余裕なんてないから、週末にまとめてやろうかな…』

『平日にリセットとか疲れすぎて無理!』

と、片付けを後回しにし続けたがために家の中が恐ろしい状態に…。私はなんてダメなやつなんだ…。こうやって頭を抱えていませんか?確かに、モノがごちゃっとある光景を目の当たりにすると、心の余裕だけでなく自信までも失ってしまいますよね。

今回は、週末の片付けをサクサク進めるために準備しておきたい『3つのステップ』についてご紹介します。今週末、やってみようかな…とお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

片付けって何をしたらいいの?

片付けを始めるその前に、そもそも片付けってなんなのでしょうか?

 

片付け

使ったモノを元の位置に戻すこと

掃除

ごみやほこりを掃いたり拭いたりして取り除き、きれいにすること

整理整頓

モノの要不要を判断し、不要なモノは捨てて必要なモノは使いやすい場所に整えること

 

ざっと説明するとこんな感じなのですが、片付けをするということは元の位置に戻すことなので、戻す場所が決まっていなければ部屋は片付きません。掃除は綺麗にはなりますが、モノの総量は減らないのでごちゃっと感は無くなりません。

 

もし、モノがごちゃごちゃたくさんある状態なのに掃除までしてしまおう!というのは、なかなか難しいチャレンジです。そもそも整理整頓、片付けが苦手なのに、嫌いなのに、やりたくないのに、そんな難題を自分に課してしまうと嫌気がさしてしまいますよね。

 

もちろん、すっきりときれいに掃除されるに越したことはありませんが、不要なモノが減って部屋の中が整うだけでも空気は変わりますし、気持ちもスッキリしてきます。

 

整理整頓だけ!掃除だけ!でも大丈夫ですが、今の自分に出来る範囲でできることから始めてみるのがおすすめです。とにかく現状をどうにかしたい!という時は、今とこれからの自分にとって不要なモノを手放すこと、とにかく捨てていくという『整理整頓』から始めましょう。

 

サクサク整理整頓するために大切な準備の3ステップ

それでは、整理整頓をするために大切な準備を3ステップに分けてご紹介します。

 

ステップ1 計画を立てる

何事も事前の準備が大切なので、片付けを進めていくときもまずは計画を立てましょう。

☑︎ 何月何日何時から整理整頓をするのか
☑︎ どこを整理整頓するのか
☑︎ 何時から休憩を取るのか
☑︎ 何時になったら終了なのか
☑︎ どんな状態になれば今日は終わり!というゴールなのか

まずはここを決めていきます。そもそもやりたくない、気が重い、と思っている整理整頓ですが、やらないと部屋は綺麗にならないのでウキウキと計画を立てましょう。

ねえねえ、今度の週末旅行行こうよ!買い物とかカフェ巡りしようよ!ぐらいのテンションで、『今度の土曜日、整理整頓しようよ!』と、自分とお約束するのがポイントです。

 

家族が手伝ってくれない…という方も、どう誘うかが重要です。『今度の週末は片付けね!遊びに行っちゃダメよ!あなたもしっかり手伝ってね!』って言われたら誰だって嫌になります。逃げたくなります。なので、『ねえねえ、片付けしようよ!何時からする?どこからする?』と軽くウキウキ誘うのがポイントです。事前に計画を立てていれば、自分が綺麗だと思っている状態と、ご家族が綺麗だと思っている状態の違いにも気づくことができます。無駄な争いを生み出さないためにも、当日を最高の1日にするためにも、特にゴールはしっかりと決めていきましょう。

 

ステップ2 当日に向けて買い出しをする

計画を立てたら、当日気持ちよく作業出来るように、買い出しをしていきます。掃除道具とか洗剤とか雑巾とか、お掃除グッズとされているものじゃないですよ。当日のお昼ご飯とおやつです。

お掃除グッズは買っちゃダメです。

お掃除グッズはすでにありますよね?洗面所の下やらシンクの下やら、どこかの扉を開けたらいつか使おうと思っていたグッズたちがスタンバイしているはずです。そろそろ、活躍の場を彼らにも与えてあげてください。そして今回は『捨てる』ことに注力するのでお掃除は後です、後。

 

また、収納グッズも買っちゃダメです。

これからモノを減らそうとしているのに、増やすのはやめましょう。確実にいらなくなります。お金も時間も労力も無駄になります。なので、いらないモノがスッキリ無くなった状態で、収納グッズは買い足しましょう。

それよりも、苦手な整理整頓をご機嫌に楽しく取り組めて、モチベーションを上げられるようなご飯やおやつの方がよっぽど大事です。

エネルギー源になりますし、これこそ未来への『投資』です。

お昼ご飯はつくると作業が増える上、この時間までに終わらせる!という時間との戦い真っ只中では負担になります。この日ばかりは配達とかおすすめですよ。いつもはやらないようなことをするだけで、ウキウキしますよね。

 

買い出しを終えたら、

☑︎ 何月何日何時から整理整頓をするのか
☑︎ どこを整理整頓するのか
☑︎ 何時から休憩を取るのか
☑︎ 何時になったら終了なのか
☑︎ どんな状態になれば今日は終わり!というゴールなのか

などなど、当日のに向けた計画をさらっと見直して前日はぐっすり眠りましょう。

 

ステップ3 腹ごしらえ&音楽スタンバイ

さて、やっと整理整頓当日です!整理整頓は頭を使うし体も動かすし、なかなか体力使いますからね。朝はしっかり食べて、気合い入れて臨みましょう!

捨てるか捨てないかの判断は、本当に頭を使います。エネルギー源となる糖質を摂取しておくのがおすすめですよ。パンやお米、バナナやオレンジなどの果物などいいですね。エネルギー補給をがっつりしておきましょう。

そして、作業中はにかける音楽をスタンバイしておきましょう。作業用のカフェミュージックのような歌詞のない音楽なら整理整頓に集中できますし、おしゃれな気分にも浸れます。テンション上げてやりたい!という方は、懐メロとかいいですよ。昭和世代さんは、90年代2000年代あたりの曲はテンション上がるはずです。懐かしすぎて作業の手を止めないように注意ですね。

平成世代さんは、なんでしょうね…米津さんとか髭男とかですかね?グッバイ!とか言いながら捨てていったら、なんだか楽しくなりそうな予感がしますね。

自分の未来にこれは必要???って問いかけながら楽しく捨てられるよう、準備をしておきましょう。

 

サクサク進むかは準備次第!

準備ができたら、整理整頓スタートです。疲れたら休んで。買い出ししてきた美味しいおやつとお茶をいただいて。休憩したらまた手と頭を働かせて。気になるホコリや汚れは、ボロくなったタオルで拭き取って。

予定していた時間がきたら、終了!です。

 

整理整頓や片付けは、やらなきゃ!ってやみくもに進めても辛いだけです。どうやったら楽しくできるかな、って考えてやるだけで、サクサクできちゃうものなのです。

ハードルを上げすぎず、まずはモノを減らすところから。これだけで変化は生まれます。

よし、整理整頓しよう!とやる気スイッチが入ったあなたは週末、頑張ってください!一人じゃどうにもできない状態になっている、どこから手をつけたらいいのかわからない、という方は個別相談にお越しくださいね。