【クローゼット整理】おこもりしながらできる自分軸の探し方

admin じぶんデトックス

『自分はこうしたい、こう在りたい』という自分自身の考えのもと、意思決定を下し行動をする自分軸。自分軸があることで、自分らしく生きることができるようになり、まわりの人の目にはとても『魅力的な人』に映ります。自分軸を持つ人に憧れつつも、そこまでの自分軸は私にはないなあ…と諦めていませんか?

自分軸を知る方法はたくさんありますが、今回おすすめしたいのはクローゼットを整理することで探し出す方法です。家におこもりしながら、クローゼットを整理しながら、自分自身にじっくりと向き合ってみませんか?自分軸が見つかり、さらにクローゼットもスッキリ!自分らしく生きるはじめの一歩に、ぜひお役立てください。

 

自分軸は埋もれているだけ

クローゼット整理と自分軸

『自分はこうしたい、こう在りたい』という自分自身の考えのもと、意思決定を下し行動するために重要な自分軸。明確な自分軸がわかっている方もいれば、本当の自分らしさとはなんなのか、迷いわからなくなっている方もいらっしゃるでしょう。

自分軸は特別な誰かが持っているものではなく、みんな持っています。ただ、自分の本音を無視していたり、他人の価値観を優先しすぎたり、自分で選択や決断をする機会を後回しにし続けたりすることでわからなくなっているだけです。

埋もれている自分軸を発掘する!

 

そんなイメージで、クローゼット整理を始めていきましょう。

 

クローゼットの中身は過去の自分の『理想像』

クローゼット整理と自分軸

さて、あなたにとって服はどんな存在ですか?

自分らしい人生に欠かせないパートナー

『おしゃれなカフェで、好きな時に好きなペースでワクワクしながら仕事をしたい!』

『おしゃれな格好で素敵な場所にお出かけしたい!』

『いつまでも綺麗な女性でいたい!』

服は、そんな女性の理想を叶える大切なパートナーです。

世の中には本当に可愛い服がたくさんありますし、一昔前に比べると随分と安く素敵な服を手に入れられるようになりました。これはありがたい反面、あれも欲しい!これも欲しい!プチプラだしたくさん買える!あの人が紹介してたやつだ!…と、あれもこれも手に入れられるようになったことで、パンパンのクローゼットをつくりやすくなったのではないでしょうか。

 

自分軸を埋もれさせる原因

『過去の私がなりたかった女性像』

『理想としていた女性像』

これを叶えるための服がかかっているはずのクローゼット。ちょっと考えてみて欲しいのですが、その理想像は『今のあなた』にとっても理想像でしょうか?もし、その女性像が今のあなたが理想とする女性像とフィットしていて、今現在その理想像を体現しているのであれば、手放す対象の服は少ないでしょう。しかも手に取る頻度も高く、あなたを素敵に見せてくれるはず。

ただ、そうではなく

 

・流行っていたから…

・インスタを見ていいなーって思ったから…

・セールだったから…

・あったら便利そうだったから…

 

というように、『こうなりたい!』という自分らしさを追求した結果選んだものではなく、価格や流行りのような自分らしさを後回しにして選ばれたものばかりになっているなら、すぐに見直しが必要です。

 

理想の私は着ていないだろうな…という服はありませんか?

今、同じものが売られていたとしても買わないだろうな…という服はありませんか?

それらの服が、あなたの自分軸を埋もれさせる原因なのです。

 

『理想の私』が着ていない服は?

クローゼット整理と自分軸

クローゼットは、自分の内面が現れる場所です。これから整理整頓をするのであれば、まずは

・自分がどんな女性で在りたいのか

・どんな服を身に纏いたいのか

 

一度じっくりと考えてみましょう。この自分に対する問いかけは服というツールを使った内観であり、セルフコーチングでもあります。ここを丁寧に行うことで、自分のことがだんだんとわかるようになり、自分はどうしたいのかという本当の願いが見えてきます。じっくりと考えて出てきた答えを元に、理想の自分が着ていない服や着たいと思えない服は、キッパリとお別れすることが大切です。

クローゼットはパンパンなのに着たい服がない、服があるのに着たい服がない、という起こりがちなホラーがありますが、この状況は自分にとって必要ではない服が溢れているために起こるものです。

 

・そもそも、どんな服が必要かわかっていない…

・だから不要な服がわからない…

・わからないから不要な服を手放すことができない…

・服はたくさんあるから…という理由で似合う新しい服が買えない…

 

そんな状況に陥ってるんですよね。

身にまとう服ひとつ、なりたい自分像を大切に取捨選択をすることで、クローゼットがスッキリしてくるのはもちろんのこと、自分で考えて決断し、実行できるという習慣が身に付きます。やらなかったら、何も変化は起こりません。望む豊かなライフスタイルは、理想を掲げた上で必要なものを取捨選択してつくりあげていくものです。

クローゼットを通じて自分に向き合うことで、やがて仕事も恋愛も人間関係も、全てにおいて自分らしいと思えるものに変化していきます。

『今、不要な服を手放す』『本当に似合う服、着たい服、自分を輝かせられる服を迎え入れるスペースをつくる』この行動を自分の意思で起こし、自分軸で選んだ自分らしい服が綺麗に掛かったクローゼットに生まれ変わらせてあげましょう。

 

 

 

 

服の選択肢を減らすことで起こること

クローゼット整理と自分軸

『ジャムの法則』という実験があります。

 

/////////

ジャムの試食コーナーを準備します。

① 24種類のジャムを用意

② 6種類のジャムを用意

試食する数が多い方と少ない方、どちらの試食コーナーが多く売れるでしょうか。

/////////

 

というものなんですが、どちらがたくさん売れたと思いますか?

答えは②の方。①の方が種類が多く、選ぶのが楽しそう!と思われがちですが、人は選択肢が多いとそれをストレスに感じます。一度ストレスを感じてしまうと、選択自体をやめてしまうのですね。

クローゼットを整理整頓することで埋もれている自分軸を見つけることができますが、それ以外にもたくさんのメリットがあります。そもそも必要な服しかなければ、短時間でさくっと選ぶことができます。毎朝、どれを着よう…と悩む時間が減るのはもちろん、選択によるストレスも軽減されます。

 

自分らしくない服、理想の自分が着ていない服は手放して選択肢を減らすこと。

優先順位をつけ、自分に必要なものだけ残すこと。

 

これを繰り返すことで、さらに自分軸は磨かれます。

 

 

 

 

必要ないけど捨てられない…という時は。

クローゼット整理と自分軸

手放す決断を下す、というのはすごく勇気がいりますよね。それは手放すという行為の裏に、恐れや不安、恐怖、罪悪感などたくさんの感情を抱えているからで、これらの感情を乗り越えてまで決断をするのはやはり怖く、だからこそいつまでも迷ってしまうんですよね。

迷うことは、悪いことではありません。

ただ、何に迷っているのかを自分が理解できているかどうかで、迷う時間を短くして、自分らしい選択ができるようになります。

例えば、

私は手放すという行為に対して『まだ使えるのに…』って罪悪感を抱いてたんだな。なくなったら困るかも…って不安だったんだな。

こうやって理解できたら、その感情に対してどう向き合い、どう対処するかを考えることができます。

でもまあ…迷う時点で、もう必要ないんですよね。

そこを受け入れることができたら、クローゼットはどんどんすっきりとして、自分らしい服ばかりになるはずです。

 

 

 

自分らしく人生を歩むなら…

クローゼット整理と自分軸

自分軸がわかれば、今よりももっと自分らしいと思える人生を、素敵だと思える服を身に纏って歩むことができます。クローゼットを整理整頓して、もっと自分に自信を持って生きていくための一歩を踏み出しましょう。

 

何から取り組めばいいのかわからない、具体的な整理整頓の進め方についてアドバイスが欲しい、という方はまずは思考デトックスコーチングにお越しくださいね。