ひとり時間が人生を豊かにする5つの理由

admin 自分軸を整える

『いいな』『自分もあんなふうになりたいな』と憧れを抱いてしまう、ひとり時間を楽しむ素敵な女性。いいなとは思うものの、ひとり時間ってなんだか寂しそうだし、時間をつくるのが難しいし、慣れていないと何をすればいいのかわからない…。そうやって躊躇していませんか?ひとりになる時間は、『ひとりで思考できる時間』。なので、女性の心を満たし人としての成長を促すためには積極的に時間をつくり大切にする必要があります。

今回のコラムでは、ひとり時間が人生を豊かにする理由と、過ごし方のヒントをまとめました。人生を豊かにするためのひとり時間を過ごすヒントに、ぜひお役立てください。

 


Table of contents
・ひとり時間が人生を豊かにする5つの理由
・ひとり時間、何をして過ごす?
・心の栄養補給ができるひとり時間を楽しめる人生を!


 

 

ひとり時間が人生を豊かにする5つの理由

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

ひとり時間を謳歌する女性を見ていると、毎日が充実してキラキラと輝き、豊かな人生を歩んでいるように見えますよね。そもそもなぜ、ひとり時間は人生を豊かにすることができるのでしょうか。

 

理由① 生産性アップ

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

常に人と一緒に過ごすのではなく、ある程度ひとりになる時間を設けた方が仕事も勉強も片付けも、生産性が上がります。生産性が上がることにより、さらに時間が生まれひとり時間をつくることが出来るという好循環が生まれます。

常に人と接し刺激ある環境に身を置くことで、たくさんの気付きや経験を経て成長することが出来ますが、その気付きや経験を腑に落とすのはひとり時間です。

 

理由② 想像力を養うことができる

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

ひとり時間を積極的につくり社会と離れる時間を設けることで、想像力が養われます。想像力を養うためには、アンテナを張って様々な情報を取り入れる、仮説を立てて考える、様々な価値観に触れる、などが挙げられますが、これら全てを自分の中で噛み砕き糧にするためには、ひとりでじっくり考える時間が必要です。ひとり時間をつくってじっくりと考えることで、想像力が豊かで魅力ある女性になれるのです。

 

理由③ 心の健康を保つことができる

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

不安や寂しさに押しつぶされそうになりながらひとりの時間を過ごすのではなく、楽しみながらひとり時間を過ごすことができる人は、心の健康を保つことができます。他人の目を気にすることなく、適度に自分の時間をつくり自由に過ごす。わかってはいるものの、できない…という方は少なくありません。

ひとり時間を楽しむことができれば、人生の満足度やストレス耐性もあげることができ、結果として心身共に健康な状態を保つことができるのです。

 

理由④ 心と体の疲労回復を図ることができる

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

ひとり時間は充電のチャンス!笑顔溢れる人生は、健康な心と体があってこそです。ハードワークや人間関係、タスクの多さに振り回されて疲れ切ってしまった…という心と体こそ、ゆっくりじっくり回復させてあげる必要があります。いつも頑張りすぎてしまう自分だからこそ、時間をつくってセルフケアすることで、また笑顔で好きな仕事や好きな人たちと関わることができます。

 

理由⑤ 共感力を養うことができる

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

ずっと同じ人と一緒にいると、『自分たちVSあの人たち』という考えになりやすく、他者との分離を生みやすくなります。分離の気持ちや考え方が根付いてしまうと、段々と近しくない人に対しての共感力が乏しくなってしまうことも。

いつも一緒に過ごす人たちや組織、グループから離れてひとり時間を過ごすことで、人を思いやる心の余裕や多角的な視点で物事を考える時間をつくることができ、その時間の中で共感力を養うことができます。

 

 

 

ひとり時間、何をして過ごす?

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

いざひとり時間をつくろうと思っても、何をして過ごせばいいのかわからない…と思うかもしれません。そんな時は、『今』の自分が最もやりたい!楽しみ!と心が動くことをして過ごすのがお勧めです。

 

のんびりした時間を過ごす

お気に入りの飲み物を飲みながら、ぼんやりと思いを巡らせる時間を過ごすことで身も心もリラックスできます。のんびりとした時間を過ごすために、豆を挽いて丁寧にドリップしながらコーヒーを淹れる、容器を温めて丁寧に美味しい紅茶を淹れる、美味しいチョコレートを準備しておく、というのもいいですね。

 

感性を養う

映画や美術館に足を運んだり、好きな本を眺めたり、自然の中で散歩しながら1日中過ごしてみたり…。日々同じルーティーンで過ごしていると、どうしても感性は鈍ってしまうもの。自分らしい感性を磨き養う行動を、小さなことからでもいいので起こしてみましょう。

 

身体を労る

文句を言うこともなく、毎日のハードスケジュールを一緒に乗り越えてくれる大切な身体。マッサージしたり、温泉に行ったり、労る時間を設けてみましょう。体を労っていると次第に心もほぐれてくるので、自分は何をしたいのかじっくりと考える心の余裕も生まれます。

 

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

 

ヨガやピラティスで身体を動かす

身体を休めることも大切ですが、運動不足を感じるようであればヨガやピラティスなど身体を動かすのもおすすめです。ストレス回復につながりますし、トレーニング効果で身体を引き締めることもできます。職場や友人とは違う新しい出会いもあるため、いい刺激にもなります。

 

お部屋の整理整頓をする

今の自分にとって不要なモノが溢れている家の中では、ゆっくりとくつろぐことはできません。不要なモノはスッキリと手放して、心地よいお部屋に整えてみましょう。お部屋が整えば、心の中もいつの間にかスッキリとしているはずです。

 

新しい学びを始める

英会話や茶道など、時間とお金をかけてスキルアップするのもお勧めです。最近は自宅で副業を始める人も増えてきているため、新たな収入につながるような学びや知識を身につけるのも良いですね。今までは避けてきたこと、難しそう…と諦めていたことなど思い切って挑戦することで、人生の満足度もアップします。

 

 

 

 

心の栄養補給ができるひとり時間を楽しめる人生を!

alt="ひとり時間が人生豊かにする5つの理由"

何かに悩んでいたり迷ったりする時、『このままでいいのかな…』と立ち止まり、つい答えを人に聞きたくなります。しかしすぐに答えをまわりに求めるのではなく、まずは自分ひとりでじっくりと思考する時間をつくることが大切です。

ひとりになる時間がなかなかつくれない、じっくりと思考するのが得意ではない、そんな時はコーチングを受けてみませんか?コーチングを受けることで、自分の中に眠っている本音や探し求めていた答えを知ることが出来ます。

まずはお気軽に、個別相談にお越しくださいね。

 

 

▶︎個別相談はこちら